講座・イベント

令和6年度ダイバーシティ推進センター防災研修会を開催しました!

令和6年度ダイバーシティ推進センター防災研修会
(兼 茨城県男女共同参画推進員及び市町村男女共同参画担当職員研修会)

◆共 催:防災・危機管理部 防災・危機管理課
     保健医療部 健康推進課
◆日 時:令和6年7月4日(木)13:30~16:00
◆場 所:茨城県水戸生涯学習センター大講座室(県三の丸庁舎3階)
     及びオンライン会場(Zoom)
◆演 題:「多様な視点からの防災対策 ~自治体職員、住民の平時からの備え~」
◆講 師:岡部 梨恵子氏(防災士、ファイナンシャルプランナー、整理収納アドバイザー)
◆対 象:茨城県男女共同参画推進員、市町村男女共同参画推進員(委員)
     市町村職員(男女共同参画担当、防災担当、保健師)
     県職員
◆参加者:197名

 防災士などの多様な資格を生かし、雑誌・テレビなどに多数出演されている岡部梨恵子さんを講師にお迎えし、多様な視点を生かした防災対策をテーマに研修会を開催しました。
 講演では、能登半島地震の発災直後から現地で活動された際のお話や、災害時に命を守るために、自治体職員、住民がそれぞれ平時から備えるべきことについてお話いただきました。
 また、講演後に参加者同士のグループワークを実施し、様々な職種や立場からの活発な意見交換が行われました。
 参加者の方からは、「実際の被災地に行かれて感じたことをお話いただき、とても勉強になりました。」「時代にあわせて防災の知識を更新する重要性を感じました。」「家に帰ったらあらためて自宅の備蓄を確認したいです。」「行政職員として、できていないところを共有して、防災対策を向上させていきたいと思いました。」などの感想が寄せられました。