「ぽらりす教室」について

県では、地域におけるダイバーシティ&インクルージョンの推進を図ることを目的として、ダイバーシティ推進センター職員による出前講座「ぽらりす教室」を行っております。以下の内容をご確認いただき、お申込みください。
「ぽらりす教室」コース一覧(令和7年度)
右下の

を押すとページの一番上に戻ります。
実施期間
令和7年7月7日(月)~令和8年1月30日(金)
実施について(必ずご確認ください)
実施について(必ずご確認ください)
1. 実施期間は、令和7年7月7日(月)~令和8年1月30日(金)です。お申込みいただいた後、実施日時等について調整を行います。
2. 派遣する講師(職員)は、ダイバーシティ推進センター「ぽらりす」で決定します。
3. 日時等についての調整が済み次第、ダイバーシティ推進センター長宛てに「講師派遣依頼書(申込者任意様式)」をご提出ください。
4. 会場は茨城県内とし、会場の確保・設営、必要物品の準備、その際に発生した経費負担は、申込者でお願いします。
5. 講師派遣に関する謝金・旅費等は必要ありません。
6. 申込者・受講者による出前講座資料、投影データ等の第三者への提供、二次利用は固くお断りします。
7. 講座終了後、申込者側で受講者アンケート(感想記入等)を行ってください。集約結果をダイバーシティ推進センターにご提出ください。
8. 県男女共同参画推進員、市町村担当職員及び関係者等からの参観希望があった場合、出前講座の公開を行います。ただし、事前に申込者の了解を得られた場合のみとします。
9. 次の項目に該当する場合は、講師派遣を行いません。
公序良俗に反し、又は公益を害するおそれがあると認めたとき。
政治、宗教または営利を目的とした催し等を行うおそれのあるとき。
ダイバーシティ推進センター出前講座の目的に反し、その開催が適当でないとき。
大規模な災害等により、その開催が適当でないとき。
その他、ぽらりすが適当でないと認めたとき。
令和7年度ダイバーシティ推進センター出前講座「ぽらりす教室」実施要領【PDF:610KB】
申込み期間
令和7年4月21日(月)~令和7年10 月31 日(金)
※実施日の3カ月前まで
※申込件数が上限を超えた場合は、申込を締め切り、抽選により決定します。
プログラム名
◆プログラム 1◆
「気付こう!身近にある『ダイバーシティ』とあなたの中の『アンコンシャス・バイアス』」
ダイバーシティ&インクルージョンの定義と必要性をお伝えし、身近にあるダイバーシティやアンコンシャス・バイアス(無意識の思い込み)について個人ワークとグループワークを通して気づきを促す内容です。
対象者:企業・一般、小学生・中学生・高校生・学生、市町村職員
□ 所用時間:企業・一般 90分、小学生・中学生・高校生・学生 45~50分
□ 受講人数(推奨):40人
□ ワーク実施:有り
□ 事前準備:パソコン、プロジェクター・スクリーンまたはモニター、マイク、スピーカー、資料印刷、ワークシート、付箋紙(小)
□ スクリーン投影:有り
□ 配布資料:有り
□ オンライン対応:要相談
◆プログラム 2◆
「ゲームで学ぶ!!身近にある『ダイバーシティ』とあなたの中の『アンコンシャス・バイアス』」
前半はダイバーシティ&インクルージョンの定義やアンコンシャス・バイアス(無意識の思い込み)について学び、後半は学んだことを生かしてWebゲームを行うことで、よりD&Iへの理解を深め、生活の様々な場面で活用できるように促す内容です。
□ 対象者:小学生(高学年)・中学生・高校生・学生
□ 所用時間:45~50分
□ 受講人数(推奨):何人でも可(Wi-Fi環境が整っている各教室で実施)
□ ワーク実施:無し
□ 事前準備:パソコン、プロジェクター・スクリーンまたはモニター、マイク、スピーカー、Webゲームプレイ用のパソコン・タブレット・iPad(1人1台端末)、ワークシート(感想記入)※Wi-Fi環境要
□ スクリーン投影:有り
□ 配布資料:無し
□ オンライン対応:要相談
◆プログラム 3◆
「LGBTQ~知ることから始めよう~」
LGBTQの定義や必要性、LGBT理解増進法についてお伝えします。また、グループワークをもとに当事者のために自分の立場からできる事を考え、LGBTQへの理解推進を図ります。さらにALLY(アライ)の存在についてお伝えし、各自ができることを考える機会を提供します。
□ 対象者:企業・一般、市町村職員
□ 所用時間:90分
□ 受講人数(推奨):30人
□ ワーク実施:有り
□ 事前準備:パソコン、プロジェクター・スクリーンまたはモニター、マイク、スピーカー、ワークシート(データ有)、付箋紙(中)
□ スクリーン投影:有り
□ 配布資料:有り
□ オンライン対応:要相談る立場の方) (3)市町村職員
◆プログラム 4◆
「LGBTについて知り、D&Iについて考えよう」
主にLGBTやALLY(アライ)について子ども向けにわかりやすく語っているVTR(約36分間)を見ながら、LGBTについての理解を深め、ダイバーシティ&インクルージョンを進めていくために各自ができることを考える機会を提供します。
□ 対象者:小学生・中学生・高校生・学生
□ 所用時間:45分
□ 受講人数(推奨):何人でも可
□ ワーク実施:無し
□ 事前準備:パソコン、プロジェクター・スクリーンまたはモニター、マイク、スピーカー、ワークシート(データ有)
□ スクリーン投影:有り
□ 配布資料:無し
□ オンライン対応:要相談
◆プログラム 5◆
「将来について考える~自分らしい職業につくために~」
事前アンケートの結果をもとに、将来の夢やなりたい職業について考えたり、自分らしく多様な働き方をしているゲストのトークを通して様々な職業を知ったりすることで、職業選択について意識づけを行う内容です。職業の選択の幅を広げ、自分の好きなことや個性が生かせる仕事について考えます。
□ 対象者:小学生・中学生・高校生・学生
□ 所用時間:45分~50分
□ 受講人数(推奨):何人でも可
□ ワーク実施:無し
□ 事前準備:パソコン、プロジェクター・スクリーンまたはモニター、マイク、スピーカー、事前アンケート有、ゲスト2名(申込者による選定・依頼・日程調整等が必要)
□ スクリーン投影:有り
□ 配布資料:無し
□ オンライン対応:要相談
◆プログラム 6◆
「未来を変える『はじめの一歩』~みんなで取り組む子育て~」
家庭内での家事・育児分担を「見える化」し、家族の育児への関わりや男性の育児休暇など家族みんなで取り組む子育てについて考えることで、誰もが自分らしい働き方や暮らし方ができる環境について考えます。
□ 対象者:企業・一般、市町村職員
□ 所用時間:90分~120分(事前に課題を実施できる場合は、90分での実施が可能)
□ 受講人数(推奨):30人
□ ワーク実施:有り
□ 事前準備:パソコン、プロジェクター・スクリーンまたはモニター、マイク、スピーカー、資料印刷、ワークシート(データ有)、ペン(多色・複数)
□ スクリーン投影:有り
□ 配布資料:有り
□ オンライン対応:要相談
◆プログラム 7◆
「よりよい関係を築けているかな?~デートDVについて考える~」
デートDVについて学び、相手と対等な関係を築くために大切なことについて考えます。事例をもとに、デートDVの被害者や周りの人(友達・親)の気持ちを考えることで、自分事として受け止められるようグループワークを行います。
□ 対象者:小学生・中学生・高校生・学生
□ 所用時間:50分
□ 受講人数(推奨):40人(学年単位も可)
□ ワーク実施:有り
□ 事前準備:パソコン、プロジェクター・スクリーンまたはモニター、マイク、スピーカー、資料印刷、模造紙(課題等事前記入の必要有り)、ペン(多色・複数)、付箋紙、グループ分け、グループ内の役割決め
□ スクリーン投影:有り
□ 配布資料:有り
□ オンライン対応:不可
◆プログラム 8◆
「多様な視点からの災害対応~HUG避難所運営ゲームを通して」
避難所運営のシミュレーション(ゲーム)を通して、防災意識を高めるとともに、ダイバーシティ社会の実現に向けて必要な課題に気づき、各自ができることを考える機会を提供します。
□ 対象者:企業・一般、小学生・中学生・高校生・学生、市町村職員
□ 所用時間:120分
□ 受講人数(推奨):何人でも可(学年単位も可)
□ ワーク実施:有り
□ 事前準備:パソコン、プロジェクター・スクリーンまたはモニター、マイク、スピーカー、会議用テーブル、拡大印刷(データ有)、A4用紙、セロテープ、ペン(多色・複数) グループ編成(約6名/班)
□ スクリーン投影:有り
□ 配布資料:無し
□ オンライン対応:不可
◆プログラム 9◆
「あなたのマネジメントは、どのスタイル?~ダイバーシティ推進のポイント~」
組織内の多様な人材へのアプローチ方法に戸惑いを感じている方向けです。組織内での女性活躍やダイバーシティ推進に向けて、自分のマネジメントスタイルの傾向について知り、多様な人材を生かすポイントを学びます。
□ 対象者:企業・一般(主に人材育成をする立場の方)、市町村職員
□ 所用時間:120分
□ 受講人数(推奨):30人
□ ワーク実施:有り(事前課題有り)
□ 事前準備:パソコン、プロジェクター・スクリーンまたはモニター、マイク、スピーカー、資料印刷、事前課題
□ スクリーン投影:有り
□ 配布資料:有り
□ オンライン対応:要相談
令和7年度ダイバーシティ推進センター出前講座「ぽらりす教室」コース一覧【791KB】
■申込み方法■
いばらき電子申請・届け出サービス
様式名:ぽらりす教室申込 様式ID:13630
◇🔹 問合せ先 🔹◇
茨城県ダイバーシティ推進センター「ぽらりす」
E-mail:sankaku@pref.ibaraki.lg.jp
TEL:029-233-3982(月から金8:30~17:15 土・日、祝は休館)