1.事業趣旨
人口減少やグローバル化などの急速な変化の中、イノベーションの創出によって社会の課題を解決するためにも、企業等におけるD&I推進の取り組みは欠かすことができない視点の一つです。令和3年に県が始めた「いばらきダイバーシティ宣言」への登録も徐々に増え、D&I推進に取り組む企業等も増加傾向にありますが、その広まりは限定的といえます。 本事業では、企業等におけるD&I推進の取り組みを更に広めていくため、令和5年2月に公開した、Ⅾ&I推進指標「いばらきダイバーシティスコア」の活用に関する登録制度を開始することといたしました。スコアを活用いただくことで、自社内の取組状況を見える化し、更なる取り組みにつなげること、登録企業等におけるD&Iの取り組みを他企業等に広めることを目的としております。 御登録いただいた企業等には、「いばらきダイバーシティスコアチャレンジ企業」として登録を証明するデジタルバッジ(シンボルマークの電子データ)の付与を行います。デジタルバッジを、企業等のHPや名刺等で掲示していただくことで、その取り組みをPRすることができます。また、県としましても、センターのHP、SNS、広報誌等で企業名や取組内容をご紹介させていただき、D&I推進の取り組みを積極的にPRしてまいります。 2.募集内容 本募集は、「いばらきダイバーシティスコア」を活用してD&I推進に取り組む企業等を募集し、要件を満たす企業等を「いばらきダイバーシティスコアチャレンジ企業」として登録、県のHP等で名称等を公表するものです。 登録企業等に対しては、登録の証としてHPや名刺等に掲示するデジタルバッジを付与します。 3.募集期間 第1期:令和6年3月8日(金)~3月29日(金) 第2期:令和6年8月9日(金)~9月20日(金) 第3期:令和6年12月3日(火)~12月27日(金) 4.応募の要件 次の(1)から(6)の要件をすべて満たす企業等が対象となります。 (1) 「いばらきダイバーシティ宣言」の登録、承認を受けている (2) 県内に本店または、支店等の活動拠点がある (3) 「いばらきダイバーシティスコア」の該当項目合計数が30以上ある ※ 該当項目は、各企業等の管理部門の責任において把握した結果であること (4) 登録の証として付与するデジタルバッジを企業等のHPや名刺等に掲示し、広報活用する (5) 労働基準法(昭和22年法律第49号)等の労働関係法令に違反する重大な事実が過去3か年以内にない (6) 茨城県暴力団排除条例(平成22年茨城県条例第36号)第2条第1号から第3号に規定する者でない 5.登録申請 【登録関連書類】の「(様式第1号)ダイバーシティスコアチャレンジ企業登録申請書」を電子メールで以下の宛先までご提出ください。 提出先メールアドレス sankaku@pref.ibaraki.lg.jp 件名「いばらきダイバーシティスコアチャレンジ企業登録申請」 書類審査を行った後、登録の可否についてご連絡いたします。審査の過程で追加の資料を求める場合、電話やメールによる情報提供や情報確認を行う場合があります。 6.申請内容と公表する項目 登録申請時に以下の(1)~(5)の項目をご記入いただきます。*1~*3は県HPで公表いたします。ただし、*2の「チェック結果合計」については、非公表にすることも可能です。詳細は、【登録関連書類】の「入力シート」をご確認下さい。 (1) 会社概要 ・名称*¹、郵便番号、住所、電話番号、E-mail、ホームページURL、業種、従業員規模 (2) いばらきダイバーシティスコア ・チェック結果合計*²、各分野の該当項目数、スコアチェック責任者の部署・役職・氏名、主な取組*³ (3) デジタルバッジの活用予定 ・予定している活用方法を記載してください。 (4) 登録要件 ・「4.応募の要件」(1)~(6)に該当するか確認をお願いします。 (5) 担当者連絡先 ・登録担当者の部署・役職・氏名、電話番号、E-mail 7.デジタルバッジ 以下のデジタルバッジ(シンボルマークの電子データ)を交付いたします。各登録企業において広報活用をお願いします。 ![]() 8.登録の有効期間 ・登録の日から2年間 ※登録の日から2年が経過する日までの間に、更新の手続きが必要となります。 9.その他 登録有効期間内に該当項目数が増加した場合は、届出により「チェック結果合計」を更新することが可能です。詳細は、別添【実施要領】をご覧ください。 【実施要領】PDF《1,266㎅》 【募集要項】PDF《832㎅》 【登録関連書類】Excel《211㎅》※(入力シート、様式1号:登録申請書、様式2号:登録事項変更届、様式3号:登録辞退届) |